2012年12月31日月曜日

極小 Linux マシン


世間では Raspberry Pi などが流行っている様ですが、いまいちピンと来なかったので、Linux ボードとして、「PQI Air Card」を買ってみました。

本来はデジカメにWiFi 機能を持たせるためのSD カードですが、このカードは最初からtelnet や FTP でアクセスできたり、既にハックもされまくってます、、、、

競合製品(Eye-Fi, Flucard, FlashAir など) と比べたときの一番の特色は、ストレージ用のメモリー部分がmicroSD カードのスロットになっていること。(4GB 〜32GB  のmicroSDHC カードに対応します。)

micro SD Card が付属しない単品モデルを購入。microSDHC カードは SanDisk のそこまで速くないほう
使い始めた当初、デジカメ(Fuji Finepix REAL3D W3) では普通に動くものの、カードリーダー(GREEN HOUSE GH-CRSDXC)で動作させたときに、micro SD 領域(/mnt/sd/以下) へアクセス(web ブラウザ, iPhone アプリ, telnet, FTP など経路問わず)をすると、カードがフリーズする現象に悩まされました。

その後、上記サイトの手順を踏んでFlucard の成果物を入れたり、autorun.sh を記述していったら、いつの間にか普通に動くようになりました。謎です。

無事に動作確認した後は、、、
(開けるとメーカー保証と技適の認証が無効になりますのでご注意を)




(ちょっと歪みが強いのはスマホのカメラでは追いつかないので、ルーペで拡大したため。)

気になるのはTX, RX のパッドですね。
WiFi からシリアル I/O できるようになるのであれば、、、

、、とか考える人は、素直にXBee WiFi を買った方が幸せになれると思います。



SSH でログインできるので、iPhone アプリvSSH Lite を使ってみました。
こんなところに広告出されると、お金払ってでも消したくなりますね、、、上手い。

SD の端子からIO が取れれば面白いのですが、できないんですかねぇ?

****同日追記****



RX, TX, GND のパッドから線を引き出してみました。
電源はSD の端子からとっており、3.3Vなので、IO も恐らく3.3V。

3.3V のFTDI アダプタを使用してブートのログをみてみました。
いろいろ試した結果、38400bps で接続できました。(8ビット、パリティなし、ストップビット1)

起動後、SSH でログインし、/dev/ttyS0 に対して
# echo hello > /dev/ttyS0

とやると、シリアル側にhello の文字が出力されました。

#cat /dev/ttyS0
でシリアル側に送った文字列を表示することもできました。

ちゃんとしたシリアル通信ソフトをいれれば通信できそうです。

(あまり良くわかってないです、、、)

2012年12月2日日曜日

LED 1粒だけの基板

最近知ったのですが、チップのLED を1つだけ載せる基板という、素敵なものがあります。

秋月電子オリジナルの AE-LED


何か面白い使い方はできないかと考えているのですが、そもそも使いどころがわかりません。
基板にのせるくらいなら、普通に足付きのLED 使った方が良さそうな、、、

Lilypad のLED の替わりになりそうですが、そこまで見た目はよくないですし。

本日(12/2 まで開催) の Maker Faire Tokyo 2012 にて、さらに素敵な「ボタン1つとLED 1つを載せる基板」というものが売られていました。


densikit.com さんの ぷちLED

素敵すぎです。




2012年10月29日月曜日

Seeeduino Stalker

少し前に、人からお借りしたのですが、なかなかテストできずにいました。
Seeeduino Stalker - Water Proof Solar Kit です。

Seeeduino Stalker 自体は Arduino 互換(328p@8MHzなので、Fio 相当) で、RTC(カレンダーIC)、バックアップバッテリ、MicroSD スロットなどを搭載した、データロギング用のボードです。RTC チップに温度計機能も持っています。


このKit ではさらに、ソーラーパネルやLipo バッテリ、防水ケースまでセットになっており、はじめての方でもすぐにストーカーにお成りいただけます。

プログラムはFTDI ケーブル相当のUartsBee (Kit に付属) を使うか、


XBee (Series 1) のWireless プログラミングにも対応しています(XBee は別売り)。
UartsBee は5V/3.3V の出力が選べますが、Stalker ボードのIO は 3.3V です。

RTC の読み出しや温度計などのライブラリが用意されており、Micro SD にロギングするサンプルコードもあります(上記Wiki ページの 下の方(Resources) に)。

なによりこの「防水ケース」をテストしてみたかったので、近所の公園にやってきました。


ケースには空気が密封されているので、浮かびます。


この感動を無駄に、動画で。

沈めてみたいな〜と、水を満たしたペットボトルに括り付けてみました。

すみません、本気でコレやってしまいました、、、


ええ、水を入れたペットボトルはウキにもオモリにもなりませぬ、、、
なぜこれで沈むと思ったのか、、、



結局、石で沈めました。


水深は50cm くらいでしょうか。


短時間でしたが、浸水もなく、無事に回収できました。
この時、XBee の電波で温度を送っていたのですが、水に入ると全く受信できなくなりました。


水面ギリギリのこれくらいでもだめ。


このケースは、おそらく庭先などで使う事を想定したもので、水に入れて使うものではないのだと思いますが、GPS を搭載して 川に流してみたいなと思いました。

実際にやる場合は何か許可がいるのでしょうか?
回収できないと困るので、やらないと思いますが、、、


2012年10月5日金曜日

イベントのおしらせ

10/6(土), 7(日):Ti-Tech Museum(大岡山)(東工大の文化祭イベント)
10/13(土):ADK BOOTCAMP #2(麹町)

いずれも ADK 勉強会(東京) というグループですが、TETRASTYLE の中の人が参加しています。詳細は →こちら

2012年8月15日水曜日

Deco シールド


テトラスタイル初の本格的なプロダクト。
「デコ・シールド」です。
前回 紹介したチップ LED 基板をPCB 化したものです。

Make の展示や Arduino セミナーなどで多大な協力をしてくれている O氏が、アートワーク〜発注を行なってくれました。
Fusion PCB で作成しました。発注に関する顛末は、別途記事にしたいと思います。


本格的とはいっても回路は単純。1608 サイズのチップ LED とチップ抵抗が、ディジタルI/O によって制御されるだけのものです。


全点灯するとこんな感じ。スマホのカメラではうまく撮れませんが、青色と白色の2種類のLED を使っています。
左右は独立しているので、最初の写真の手前にあるように、左右を分割しても動作します。

では、デコ・シールドの中央のスペースはなんのために有るかというと、、、、


ずばり、デコるため!


SAKURA ボードで一番かわいくない部分、MCU もデコってます。
いちおう「女子受け」を狙ったのですが、、「女児受け」しそうな感じになりました。

プロデューサー(GR-SAKURA の先行テスター)の最終発表会(ルネサスナイトというイベント)での私の発表内容を要約すると、

・ツールやマイコンボードが かわいい = 未来
・チップではんだづけセミナー = 未来
・SAKURA と 未来へ

こんな感じでした。
あんまり受けなかったみたいですが、、、

使う道具が変わると、作るものも違ってくるはず。
ピンクのSAKURA ボードと Arduino では、そしてノーマルの SAKURA ボードと、この「デコ・SAKURA ボード」では、きっと作るものは違ってくるのです!!

このデコ・シールドを使ったはんだづけワークショップ。やりましょう!
Arduino でも使えますよ!
(Arduino の場合は LED 20個までです。左下の8個は使えません。)


* * *

ワークショップ開催決定!

直前の告知ですが、8/19(日) に行ないます。
(今後のためのプレ開催という位置づけです。)

秋葉原のナノラボ(http://nanolab.jp/) という場所で行ないます。
有料の工作スペース(1人 2時間500円、延長30分100円)です。
当日ここに13時から17時くらいまでいるので、やってみたい方は来て下さい。
予約は不要ですが、事前にメール( m@djgj.jp )等で知らせていただけると助かります。

・手ぶらで大丈夫です。使い慣れたコテがあるかたは、持参すると良いとおもいます。
・ナノラボの代金(上記)に加えて、参加費1000円(部品代含む) を頂きます。
・完成までサポート。多少部品を飛ばしてしまっても、補填します。
・1〜2時間くらいで完成すると思います。

よろしくお願いします。

2012年8月12日日曜日

GR-SAKURA と楽しいチップはんだづけ


日本版Arduino こと、「GR-SAKURA」が先月末、若松通商より発売になりました。
ルネサス RX63N というマイコンを使用した、Arduino ピン互換のマイコンボードです。

Arduino との互換はソケットだけでなく、Arduino 文法で書けるWeb コンパイラと、Arduino 標準ライブラリの移植もされています。

メモリ容量(128KB)、動作クロック(96MHz)、IO の数(55) などは、Arduino より高性能、Ethernet やUSB Host の機能も使えます。

親しみやすいピンクのボードで初心者や女性などにアピールしていく予定なんですが、、、
まだまだ、サンプルや解説の類いが整備されておらず、「マニア向け」の域を脱していません。専用の解説本などがないので、かなり辛いと思います。

実は「プロデューサ」という名の先行ベータテスターを集めるイベントがあり、私も参加しておりました。
結局大したものは作れなかったのですが、このLED ボードはなかなかのお気に入り。
レベルメーターとして利用したり、デバッグの際にも便利。
右側の14個は Arduino でも使えます。(Arduino の場合、左側は6個だけ)



ベースにしているのは折れるタイプのユニバーサル基板。
本当は 16ホールユニバーサル基板 と言うらしい。100枚で買うと10×10の大きい板を渡されるので、好きなサイズに折って使う事が出来ます。


チップLED(こんなの) のリールは高いので買えませんが、チップ抵抗 (こんなの) は安いです。


チップ部品のはんだづけは、意外と簡単です。
足を片方ずつ、順番につけていくのがポイント。冷えて完全に固定されてからもう片方をはんだづけします。余分なリード(足)を切らなくて良いのがとても楽。


工具も普通のはんだづけと同じです。
小中学生のころから使っている工具たちです、、、

作業の様子を動画にしてみました。
このLED ボードをテーマにしたワークショップを企画中です。






2012年8月11日土曜日

ハンドルをまわそう


ハンドルをまわす。
ただそれだけ。

そんなインターフェイスの提案です。

つまみが一つあるだけ、というBOX。
これだけでも、Maker 諸氏には受けが良いのですが、、、



さらに素敵なアタッチメントをつけることで、ハンドルに変身!



このアタッチメントの正体は六角レンチとなべの取手(両方ダイソー)。

初出は MOSAの新年会(2012/1/26@渋谷) で、まわりに居た人にデモをおこないました。

iPhone のDock ポート仕様になっていますが、、、



中に YAMAHA のMIDI インターフェイスが内蔵されています。
Dock 延長ケーブルを使うと、あたかもDock 機器を自分で開発したかの様に!

つまみは回転検出用のロータリーエンコーダーです。
Fio、LiPo バッテリー、、、これ実はテトラコントローラーの1/4版です。

元々の出発点は、博物館などにある、「映像と連動するハンドル」を作りたかったのですが、いろいろと活用できそうです。

今回は メロディを鳴らすMusic Handle にしてみました。
あらかじめ用意した音の列を、回転速度に合わせて、再生します。
音が小さいですが、圧電スピーカーを直接駆動して、BOX から音が出ています。




皆さんには思い出のハンドルはありますか?
これを持って、何に使えるか、どんなものを思い出すか聞いて回った所、
これまでで一番の答えは「昔、水門をあける仕事してたよ」でした! ステキ!!

2012年8月8日水曜日

Arduino with USB BT ドングル


ついにこの日がやってきました。
待ちに待った、USB Bluetooth ドングルを Arduino で使うライブラリが登場しました。

必要なものは
・Arduino (Uno など)
・USB Host Shield 2.0 (相当)
・USB BT ドングル (対応機種不明)
 (Planex BT-Micro EDR1X、Buffalo BSHSBD03、で動作確認)

です。
使用ソフトウェアは
Arduino IDE 1.0.1 + USB Host Shield Library 2.0 です。

UHS ライブラリに、最近のアップデートで「RFCOMM」というサンプルが追加されました。
詳しくは、Circuits@Home の記事 を確認して下さい。
基本的にはライブラリをインストールして、サンプルを実行するだけです。


この RFCOMM というサンプルは Android のBT 通信でよく使われるSPP 通信に対応しています。上の写真は S2 BT Terminal です。
Android 側から送った文字は Arduino のシリアルポートに出力されます(もちろん逆方向も)。

Harpy でも試してみました。
このHarpy は USB Host Shield 2.0 相当に改造してあります。
(改造の詳細は Harpy のメーリングリストなどに情報があります。)

USB のVbas を3.3V から取る様に改造しているめか、Planex ドングルは使えたものの、Buffalo ドングルは使用で来ませんでした。

また、シリアル通信で文字化けするので、115200bps →19200bps に速度を落としました。

とりあえず通信ができただけですが、待望のBT ドングル通信に感動しています。
待ち切れなくてPIC に走ったり、いろいろ手を出しましたが、、、
やっぱりArduino が 好きです。

※USB Host Shield 2.0 に関して
Sparkfun の USB Host Shield や、Harpy nano の回路は Circuits@Home の古い USB Host Shield が元になっています。
Sparkfun のシールドを、ライブラリ2.0 に対応させるには、一部改造する必要があります。こちらの記事を参考にして下さい。

本家 Circuits@Home のシールドは代理店がないので、個人輸入するしかないのですが、Amazon でUHS 2.0 相当のシールドが売られている様です。(コピー商品のようですが、、、)

2012年8月7日火曜日

ダヴィンチーノ



ダ・ヴィンチ32U は ストロベリーリナックスが製造・販売している、ATmega32u4 使用、Arduino Leonardo 互換のボードです。以前にも当ブログで紹介しています。

Leonardo は低価格&高機能で期待されていたものの、Uno との微妙な違いがあちこち(特にシリアルとSPI)にみられ、あんまりお勧めしたくないのが実情です。

「豊富なライブラリ、サンプルがそのまま使える」「みんな同じボードだから、自分のボードに合わせて読み替える必要がない」がArduino を使う最大のメリットだと思っているので、しなくても良い苦労はさけたいところ。

そうは言っても、既に販売されている以上、Leonardo ユーザーはいるわけで、今回、過去記事にコメントをもらったこともあり、Leonardo を再調査することに。


しかし、買いたくない、、、というわけで、DaVinci32U を使って、なんちゃってLeonardo をつくりました。


長い前振りでしたが、Arduino 配置のソケットを使えるユニバーサル基板(サンハヤト UB-ARD03)を使った、Leonardo 化アダプターです。

ひたすら配線していくのみです。誰かプリント基板化して欲しいところ。
、、、そうすると Leonardo 買った方が安いか。


SPI の端子は 11-13 にはでておらず、ICSP の端子から取る必要があります。
いつかの たこ足シールド が今回も活躍。



※Arduino IDE 1.0.1でLeonardo に正式対応したのですが、それまで公開されていたFW とは互換性のない、新しいFW になりました。

そのため、旧DaVinci(赤いシール)でIDE 1.0.1 以降を使う場合は、FW のアップデートが必要です。黄色いシールが貼ってあるものは 新FW です。詳しくはストロベリーリナックスQ&Aで確認してください。

光るロータリーエンコーダー


光モノ、大好きです。

ロータリーエンコーダーは回転方向を検出するデバイスです。
テトラコントローラーで使っているあれです。

以前から2色発光タイプはありましたが、秋月で先月から、RGB LED 内蔵型が発売になりました。品薄だったようで、ようやく入手できました。


普通の状態で写真とるの忘れましたが、足のピッチは2.54mm ではないので、
ブレッドボードやユニバーサル基板には刺さりません。強引に足を曲げてハンダ付けしています。


LED の制限抵抗は外付けです。当初R だけG、B より高めの抵抗にしましたが、白色にならなかったので調整し、全て同一(330Ω)になりました。

SW はLED のコモン(アノード)とショートするスイッチのため、プルダウンにしています。10kΩは手元にあったから。

回転の分解能は 24ステップ(15°クリック) と、以前使っていたのと同じでした。
プログラムもテトラコントローラーのもので読めたので、あとはSW と RGB LED の処理を加えてテスト。



しかし、どうやって使うのが効果的なのかはわかりません、、、
PWM 制御でフルカラーにすることもできるのですが、あまり意味がないような?
操作する時はつまみ持つので見えないし。

今の所、モードの切り替えを色で表現するのが良いかな? と思っています。
あとはイルミネーションとして使うしかないかな。

たくさん繋げてみたいところですが、1個400円もするので、1個しか買えませんでした。

今回のテストプログラム(Arduino 用)はこちら

2012年7月26日木曜日

復活のうた

先日、MBP の惨状をお伝えしましたが、注文していた MBP のキーボードが到着しました。注文からちょうど一週間。


eBay での購入時、深圳の会社と香港の会社があって、深圳は工場直送かなー香港の方が早いかなーと悩んで、 香港の会社から購入しました。
いろいろ腑に落ちない点があるけど、ブツはシンガポールから来た模様。


交換をするために、広い作業スペースを求めて、渋谷に来ました。
MOSA のイベントで知った Connecting The Dots という、
1日1050円 (+初回メンバー登録料 525円) のコワーキングスペースです。
記録映像取りたかったので、三脚も担いで。




動画にしてみました。


動画ではカットしちゃいましたが、開始早々Dr. Papper が吹き出るハプニングあり、、、 いろいろとお騒がせしました。 今度はフツーに仕事しに行きます。


そうそう、キートップのデザインが Lion 仕様に変わりました。

今回購入したキーボードは送料込みで $28-。円高なので渋谷までの往復交通費とスペース代、ドクターペッパー代、とだいたい同じ。

2012年7月21日土曜日

TEPRASTYLE - dev 篇


表サイト連動企画、「テプラスタイル」です。
テプラ(SR3700p )を購入したので、電子工作に活用しよう、というお話です。

テープは後回しにすると、買わなくなるので、本体と一緒に何本か買いました。



これと、本体にお試し用で付属していた 18mm の白テープ(黒インク)があります。
まずは普通の使い方ですが、IC に貼ったり、コネクタに貼ったり、基板に貼ったり。



地味に便利です。
IC に貼ったのは 4mm テープ。コネクタは 6mm です。
(基板に貼ったのは 6mm に2行印刷して半分に分割。)

Windows 版のソフトはかなり細かく文字の間隔調整や文字を縦横に伸ばすことができます。合うまでに何度も印刷しましたが、文字と基板のピッチをぴったり合わせることが出来ました。

テープ幅は意外と「小は大を兼ねる」という印象です。
太いテープを切るのは面倒なので、細いテープを貼った方が良い感じです。


こんなのはマジックで書いとけばいいじゃん…………
そんなふうに考えていた時期が 俺にもありました (成句)


油性マジックは消えます。
あと、小さい文字はつぶれて読めないことも、、、


いろんな種類のテープがありますが、TETRA-dev 一押しは「備品管理 銀」です。

銘板のようなシールがつくれます。



間違えやすい ACアダプタの整理に、、、ってなぜこんなに?


あと、トリマー(RT-36W) もお勧め。角丸加工ができるはさみです。
角丸も重要ですが、テープを奇麗に直角にカットできるのが良いです。
普通のはさみで切ると、どうしても曲がってしまいます。
はさみというより、小さい裁断機の様です。

他にも「熱収縮チューブ」や「ケーブル表示ラベル」なんかも、おもしろそう。
(残念ながら電子工作用途に合うサイズではありません。)


今の所大きな不満点はないのですが、気になる点をいくつか、、、
・印刷毎にテープを無駄にカットする
・自動カットした時のテープ排出が勢い良すぎ
・マック版ソフトの機能が少なすぎ
・テープ送り方向の解像度が低い(斜めの線がギザギザに)
・iOS アプリを試したけど使えなかった

Mac でもっと凝った印刷をするなら illustrator を使うしかないのかな?
こちらもまだうまく行ってません。用紙設定が難しい。