2011年4月19日火曜日

Arduino でLCD を使う その1

Arduino は書き込みに使うUSBシリアル通信を使って Print デバッグをすることが多いですが、MIDI などの通信機能を実験する際には、液晶モジュールを使うと便利です。

Arduino にLCD(液晶ディスプレイ)モジュールを繋げてみましょう。
キャラクタ液晶という、ROM に入った文字を表示するタイプの液晶です。
秋月で買える SC1602 というのが定番です。

順を追って紹介します。

1. 液晶を選ぶ
私が使っているのは、
秋月:SC1602BS


かなり昔からある定番商品です。値段も随分安くなりました。(現在 500円)
バックライトLED が付いたタイプや20文字×4行タイプもあります。コネクタは14ピン (7x2)

秋月:SD1602VBWB


おしゃれな白抜きタイプ(笑)。(800円)
一回り小さく、コネクタが1列になっています。
(ピンが1列のタイプはブレッドボードで使えるので便利)
金属フレームが無いので、配線のフィルムがむき出しになっているのが難点。

千石電商:ADM1602K


赤文字/黒背景、ちょっとカッコ付けたかったので買ってみた。価格がやや高め。(1495円)
3.3V 用もあるので注意)白文字黒背景もあり。

これらはすべて、Arduino IDE に付属のライブラリで使う事が出来ます。
(Hitachi HD44780 の互換製品)

2. 説明書のピン配置をよく読む
ネットの情報を参考にするときは、手元のパーツの付属資料と良く見比べてみましょう。
電源の+/- が逆だったり、ピン番号が逆向きだったり、そういう罠が良く有ります。
Top View / Bottom View (表/裏)なども要注意です。

3. 通信方式
8bit(データ線を8本使う)と4bit(2回に分けて転送する)の通信があります。
特別な理由がなければ D0-D3 の配線不要な4bit モードを使用します。

(つづきます)

0 件のコメント:

コメントを投稿